以前の投稿でRedmineを導入しましたが,その過程で辛い事が起こってました.
もし,Fedora使ってて同症状で困ってる方の助けになれば幸いです.
リポジトリが壊れてしまったYum
Fedora14をいつまでも使ってる自分はいつもの様にYumコマンドでキャッキャウフフしてたら以下のエラーが
Cannot retrieve metalink for repository: updates. Please verify its path and try again
どうやら標準リポジトリを破壊してしまったみたいです.
Yumの再インストール
さて.何やってもエラーが出てしまうのでYumの再インストールを決意
URL:http://kajuhome.com/yum.shtml#n02-15
[はじめての自宅サーバー構築:yum(The Yellow dog Updater, Modified)のインストール]
上記の通りに実行しましたが失敗しました.
wgetできないです.もう公開を停止してる様で取れません.
ただ,ここでrpmでインストールできる事をしった自分は以下のサイトを発見
URL:http://rpm.pbone.net/
[RPM pbone.net]
RH系で利用されるrpmが殆ど見つかります.こりゃ便利
自体は悪化しどのコマンドオプションでも以下のエラーを発現
(安易にclean allとかやるもんじゃないですね)
xz compression not available
やはり再インストールしかないと決意し,下記のサイトを参考に削除
URL:http://radengineers.blogspot.jp/
[Radengineer's Log:Yumの再インストール]
これでYumが戻りましたがリポジトリはやはり損壊したままの様で一番最初のエラーがでました.
考えを一転し,リポジトリだけ壊れてるならと以下のサイトを発見
URL:https://scripts.mit.edu/
[The scripts.mit.edu Project]
落ちてました.
update.repoもfedora,repoも発見したので/etc/yum.repos.d/にオーバーライト
yum list
正常に動作を確認.
リポジトリはOSのバージョンには依存されないようですね.
補足
同様の症状でEPELやremiリポジトリを追加してる人もよく発現するみたいですが自分のとは原因が違いました.
コメント